[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「売らない」ことが売り上げにつながる!
こんなことを管理人の立場で言えば…
「はぁ?」「アホちゃうか?」と、確実に言われるでしょう★
当たり前です。。。
が…
管理人は真面目にそう考える部分もあります。
例えば…
うぅ~ん。。。
分かり易くラーメン屋さんOPENしたとします。
売るぞ!
が…作るより強いラーメン屋さんであれば。。。
①、お店の宣伝をします!
②、お客様のニーズを全て吸い上げ・・・
メニューを増やします!
③、クーポンなどを出し、よりリーズナブルに提供します!
ぐらいでしょうか…
どうです?
繁盛しそうでしょ!!!
で…
真逆。
作るぞ!
が…売るより強いラーメン屋さんであれば。。。
①、お店の宣伝はしません!
②、お客様のニーズは関係なし・・・
メニューはとんこつ1本です(笑)
③、クーポン?全く考えてません。
味のことで頭がいっぱいです。
どうです?
繁盛するでしょうか!?
あくまでも例ですが…
かつ、後者のラーメンが美味しかったとして…
1年後、繁盛しているのは前者でしょう!
でも、10年後、残っているは後者ではないでしょうか?
やはり…
本質を鍛えないと、長い商いは「ない」と管理人は思うのです。
営業の性でしょう。。。
つい昨年対比と言う物差しで物事を測ってしまいます。
そうすると…
試食販売など、露出を上げた展開をしよう!
昨年よりアイテム数や企画数を増やそう!
特売頻度を上げて提案をしよう!
などのアイデアが浮かんでくるのです。
この思考をいかに抑えるか!
これが冒頭の「売らない」ことが売り上げにつながる!
なんて過激発言につながるのです。。。
ただ会社にとって大切なのことは…
「本質を鍛えないと、長い商いはない」
の「本質を鍛える」という部分です。
たまたま、やまじょうはメーカー(モノ作り)として商いをしています。
小売店様のように「売る」を商いの軸にはしていません。
従って、管理人が冒頭に話した、売るとか売らないとかの話しの内容は、重要ではなく。。。
会社の本質というか、軸がどの部門にあるのか?
その理解が重要だと思うのです!
結果…
会社の鍛える場所が見えてくる☆
テレビを見ていて、大手製造メーカー様が年間〇〇〇種類の新商品を出してます!
って話されているのを見ます。
また、核家族化が進み多品種少量の展開が必要です。
不景気なので中食を意識した商品開発が必要です。
なんて、世の中の流れを分析したご意見も溢れています。
ただ管理人には…
作ることに軸のある会社が、売ることに軸足を移している…
とても寂しい話しにも見え、聞こえてくるのです。
(当然大手はある意味、消費者様以上に株主を意識しなければなりませんが…)
逆に…
例えば、量販店様に商談に行けば…
本社では社員さんが様々な仕事に従事され。。。
逆に売り場の末端では、パートさんが売り場をキリモリされています。
買物に行き、商品のことを聞く時は、ほぼパートさんと話すことになります。
こんな状態もまた、売ることに軸のある会社が、その鍛え先を間違っているのでは?
と…考えてしまうのです。
(もちろん、仕入れる商品が売ることと同様に大切ではあります)
また…
最近は漬物問屋様の営業の方でも…
漬け方や製法ではなく、値入や販促に詳しい傾向があるように思います。
「問屋不要論」なんて意見も聞かれますが…
営業力のない弊社にとって、問屋様は絶対に必要な存在です!
が…そこにも、軸である専門知識が、本来の軸でない販売知識に先行を許し…
強いては、漬物問屋さんでなくても、極論配送経費が安ければ、
鮮魚問屋さんから商品を取ればいい。。。
なんて…寂しい話しになっているんだと思うのです。
もちろん!!!
「昨対比」や「売り上げUP」は、大切な言葉であり、企業として必要なことです。
ただ…
もっと大切なことは永続にあると思うのです。
永続するために、どこを鍛えることが必要なのか!
なにも、管理人。
営業をやめるとか、昨対比は無視!
なんて言ってません。
ただ、軸にない部分の過度な先行には、自重が必要…
そして、何より企業の本来鍛えるべき場所をしっかりと鍛えるべき!
そんなことが言いたかったのです。
少々過激(?)
かつ長文。
また、全てを分かったかのようなカキコ。。。
失礼しましたm(_ _)m
最近日が長くなってきましたね☆
日中の車内も暑いし…
そろそろ夏モードですね!
弊社では、6月から「しそ仕立て」の販促をかけます。
シールを貼り!
すこし商品を目立たすように工夫しました☆
が…
実は、最近の管理人は「販促」って言葉が嫌いになりつつあります。
何かアクションを起こさないと…
動かないってことに少々不満がありまして…
販促って…
営業や販売なら毎日の仕事じゃん。。。
だから、特別なことを仕掛けなくても動けるような…と。。。
しかも特別なことをすると、食品の場合、毎日お客様が購入されるので…
特別が普通になってしまいます。
で…あれば、特別でなく普通を売る方が、無理なく続くような気がするのです。
が…
理想と現実。
やはり現実は何かをしないと上がらないのも事実。
しっかりと理想を抱きながら!
現実を消化し、少しでも理想に近づきたいと思います☆
値上げの出張をしていた管理人。
頭…下げまくりです。。。
値上げは飲むが…
欠品は避けてほしい!
が…大多数のご意見ではありましたが…
快諾できるものでもなく…★
苦しい行脚ですね。。。
そんな中…
今朝6時起床。
7時からホテルで朝食。
8時ホテル駐車場出発。
9時前、1件目の得意先様到着。
9時半商談終了。
10時前、商品サンプルのための氷を購入しにコンビニへ!
そこで…
車内の異変に気付く。。。
コインフォルダーにあった420円。
カップフォルダーにあった約600円。
フロントボード内にあった約1100円。
フロントボードの5円玉を残して…
全てなくなっている!!!!!!!!!!!
窃盗事件発生!?
カップフォルダー内の小銭は、終始ジャラジャラと音を立て…
ドアミラーをたたむボタン横には、お金ぎっしりのコインフォルダーがある。
スパシ男(営業車)が来た時から常に420円が入っていた、見慣れた風景。
(琵琶湖大橋往復400円か、缶ジュース120円を想定し放置)
それが富山市内のコンビニで、いつもと違うことに気付いたのです。。。
昨夜駐車場に車を入れた時にはあったお金。。。
目くじらを立てて怒るほどの金額ではないにせよ…
どうにも納得のいかない状態。。。
お金はいいので、いつ、どのようにして消えたのか???
答えを知りたくて仕方のない管理人です。。。
今年は…
どうも不可解なことが多い年です(涙)
皆様も…
車…
ご注意あれ!
今日、明日とは北陸路を歩きます。。。
そんな中、先程夕食を食べました。
そこの大将と話していたのですが…
「牛丼」。。。
大手3社が値下げをするらしいですね★
大将は「めちゃくちゃしよる」と…憤っておられました。
実は…
管理人も同感。
憤りを覚えるとまではいきませんが…
同じ食品業界人としては…
「?」の文字が浮かびますね。
牛丼が美味しくないなら…
別にいいのですが★
食べれば美味しいものです!
また、安くも感じます。
が・・・・・・さらに値下げって???
よく管理人が言いますが…
価格を下げて売るなら誰にでも売れますよ!
逆に価格を上げて売ることは、それなりの技術や、それと同等の裏付けが必要です。
難しいのは、価格を上げて売ることです。。。
また、企業価値や商品価値は、そこにあると思うのです。
つまり…
牛丼業界は、自分で自分たちの「価値」を競争して下げているように思えるのです。
すごくもったいない(涙)
また3社同時期って…
いかに業界の他社を意識していることか・・・
牛丼1杯200円台にする必要が、業界の同業他社を見れば必要かもしれませんが…
それ以外の他業界に目を向ければ…
なにも1杯200円台にする必要はないような…
ハンバーガーでも、ラーメンでも!
また、コンビニで食事を済ませても500円前後が相場だと思います。
だから…
その価格帯を意識していただければ…
500円の究極牛丼!!!
是非、業界の技術やノウハウを活かし、さらに美味しい牛丼の登場を望みたいものです!
と・・・・
長くなりましたが、大将と話した内容の、ほんの一部分です(笑)
天気も良く!
(野外での催事です)
売り上げUPを期待していましたが…
微妙なもので終わりました★
出だしは予想外に良かったのですが…
後半全く駄目でした。
が…
この催事は、春と秋。
もう十年ほど参加をしています。
昨日のお客様の大半が常連さん。
催事で常連さんと言うのも、管理人的にはピンとこなかったのですが。。。
経験をするうちに、少し理解できるようにもなってきました。
簡単に言えば。。。
価格と味のバランスが良ければ、お客様はまた次も買ってくださる!
ってことですね。
年2回の催事で常連さんに支えられるという感覚が、メーカー営業の管理人には少し理解しがたい部分もありましたが…
最近理解できつつある方向になっていることに…
ほんの少しだけ…
嬉しくなった管理人でした。
さて…
今日は事務所で頑張ります☆
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
営業兼企画屋さんが管理人の正体です(笑)